●心の中の森を行く●

生きた証を残したい。私が言葉を忘れる前に

変人夫婦論 お盆に義実家へ行く意味が分からない

f:id:samarka:20190814163255p:plain

私は結婚してもうすぐ25年になるけど、盆と正月に夫の実家に行ったことがない。夫もそうだ。年始のご挨拶とか、法事の席にやってきたこともない。

 

どちらの両親も「うちの子も変わり者だからねえ・・(だから配偶者が非常識なのも仕方ないよね、お互い様よね)」って諦めてるみたいだ。

それを聞いて夫も私も

「他人の親に会って楽しいはずないじゃんw 人生は楽しく生きないと。形式って嫌いなんだよねー。うぜーもん」

と笑うだけ。お互いに堂々と変人なので。

 

人間は工業製品じゃないんだから、ひとりひとり考え方も性格も違う訳で。なのに、何かを気にして自分らしさを削り、世間が決めた「正解」枠に収まろうとする。生きづらいにきまってんじゃん。

 

自分の生き方を決めるのは自分の価値観。それだけでいいんじゃないの?「世間の目」?世間って何よ。「常識的にこうすべきでしょ」?誰が決めたんだよその常識。なに上から目線でヒトサマの人生に指図するわけ?

 

お盆だ。

毎年お約束のように、新幹線のホームで帰省客にマイクを向けるテレビ局。子供は無邪気に「たのしかったああ」と言い、夫は「久しぶりに実家に帰ってゆっくりできましたね!」と笑う。同行した奥さんのコメントはとろうとしない。

気をつかって親戚に半笑いしたり、召使いみたいに家事を押しつけられてるんだとしたら、帰省なんて拷問だよね。年に2度やってくる地獄よね。違う?

 

帰省の様子を見るたびに思うんだよな。母親がいないとどうしようもない乳児をつれてくならまだしも、子供がある程度大きくなったら、奥さんいらなくね?

 

義実家が大好きな奥さんは一緒に行けばいいと思うよ。でも、義実家が嫌いな奥さんにはこう言いたい。なんで行くの?

 

普通はそういうもんだから?

夫が機嫌を悪くするから?

舅や姑がうるさいから?

母親がいないと子供がぐずるから?

(父親に懐いてない?子供の世話ができない父親?)

 

私にはよく分からん。

 

我々夫婦は、いわゆるオトナとしてのお付き合いってのをやらないから、表面的なつきあいの「友達」は少ない。大して気が合わない「友達」なんて、あんまり要らなくない?ストレスの元にしかならない気がするんだけど、どう?

 

変人は、変人っぷりを隠さずに生きた方がいい。常識人であることを求められなくなるから楽でいい。

それに、同じ方向性の変人と出会うチャンスに巡りあいやすくなるメリットもある。「気が合いそうだ、一緒にいて楽そうだ」と思ってくれる人が近づいてくる。合わない人間は離れていく。

 

 

普通の人っぽく見せるために苦労すると、さらに苦労が待ってる。ずーっと普通の人として振る舞い続けないと、これまでの人間関係が壊れてしまう。壊したくないなら演じ続けないといかんしね。

 

義実家につれてかれる奥さん、いい嫁でなくてもいいじゃんか。行きたくないなら行かなきゃいい。おかしな嫁だと思われても、どーせ遠くに住んでるんなら、無理に新幹線に乗らなくてもいいじゃないの?

 

夫が許さない?なんで夫の方が偉いわけ?なんで夫はあなたの生き方の決定権を握ってるの?決定権を譲り渡してしまったの?そんなことするから辛いんだよ。

舅姑がうるさい?こう言ってはナンだけど、統計的には彼らの方が先に死ぬ。言わせておきなさい。そのうち静かになるから。

 

どうしても義実家に行かざるを得ないなら、いい嫁を演じなければいいかもね。酒かっくらって別室で寝てしまうとか、空いてるグラスにビールなんかついでやらないとか、皿は洗わない、料理の手伝いもせずテレビかスマホゲームやってるとか。

 

敢えて空気は読まない。空気ってのはね、読むもんじゃなくて、吸うものなの。

 

実家の親に姑がクレーム電話を掛けまくる?お母様の性格にもよるけど、「すいませんねええw至りませんで(ハナホジ」でどうかしら。

強気に出るなら

「『うちの娘がいい』って結婚の申し込みに来たのはお宅の息子さんですがな。文句は息子さんにどーぞ。いい歳した大人のやることに口をはさむのは余計なお世話ってもんですよ。あの子達はもう独立した夫婦。大人です。問題解決は当人同士で話し合って決めさせるべきではないですかね?いつまで息子さんのことを幼児扱いしてるんですか?」

確実に姑はキレると思うけど、状況が許すならここまでいっちゃってもいい気がする。変人的には。

 

職場ではどうするの?って?

チームプレイ最優先の職場は選ばない。そして、しっかりした結果を出せば済む話だ。「普通」でない人でも十分つとまる職種って、それなりにあるもんよ。